研究所員の松田素二さんらが共著、『集合的創造性──コンヴィヴィアルな人間学のために』(世界思想社、10章 丸山里美さん)、『日常的実践の社会人間学──都市・抵抗・共同性』(山代印刷株式会社出版部、2章 濱西栄司さん)を刊行されました。
一方で集団・共同に、他方で他者との接触・混淆に個人の実践・抵抗の創造性の源泉をみる。その主題を、都市を舞台とする多様なトピックを通して展開する。そのような躍動的・刺激的な本になっていると思います。ご一読をお薦めします。
研究所員の原口剛さんが、共著『惑星都市理論──二十一世紀の都市研究のために』(平田周さん・仙波希望さん編著、以文社)に執筆されました。ポスト・モダン、ポスト・コロニアルの視座から、プラネタリー・アーバニゼーション論を基底に、そして現代世界を枠組みに、「空間の生産」のダイナミズムを分析する。そのような挑戦的・批判的な都市研究本になっています。ご一読をお薦めします。
研究所員の伊藤泰郎さん、崔博憲さんが編著者で、北川由紀彦さん、中田英樹さん、吉田舞さん、西澤晃彦さん、青山薫さんが執筆されている共著『日本で働く──外国人労働者の視点から』(松籟社 2021年)が刊行されました。近年の外国人労働者の状況、技能実習生、日系人などの労働について分析し、その問題を日本の労働市場と社会の問題として捉え返し、考察した書です。 ご一読をお勧めします。
所員の野入直美さんが、著書『沖縄-奄美の境界変動と人の移動──実業家・重田辰弥の生活史』(みずき書林、2021年)を刊行されました。本書は、満州・奄美・沖縄・東京を移動した個人の生活史に移動・境界と歴史・空間が交差する壮大なドラマをみるというもので、状況を切り開き、関係を構築し、多くの他者の移動をいざなった主人公の生の遍歴は、生きた時代と社会を教えるテキストとして、社会学の豊かな生活史研究になっていると思います。沖縄・奄美研究、生活史研究、移動研究に一頁を加えられたと思います。ご一読をお勧めします。
所員の吉原直樹さんが著書『震災復興の地域社会学──大熊町の10年』(白水社、2021年)を刊行されました。東日本大震災の原発事故による避難指示地区での10年間のフィールドワークに基づき、数字に依拠する「縦軸の時間」と拮抗する「横軸の時間」に沿って被災者の多様な言葉に耳を傾け、そこに「小さな復興」の希望を再発見していくという主題を、現代社会分析の諸理論を駆使して展開されています。復興の人間的意味を読み解く書として、また現代社会論のテキストとして読みごたえがある書です。ご一読をお勧めします。